そのくらい偏執狂2016.01.04 05:28 私がオーケストラに勤務して良かったなと思ったのはべートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第9番「クロイツェル」をコンサートで弾くために練習したときだった学生時代は何故ベートーヴェンの楽譜にはこんなにもsfz・スフォルツァート「その音だけ特に強く」が執拗に登場するのだろうか・・・ 偏...
我ら神の子 ヴァイオリンを弾く人全て2015.12.21 23:00 20世紀の偉大なヴァイオリニストの1人にも数えられている彼はお気に入りのボルドーの赤ワインを傍らに5人の友人たちとそれぞれ違う言語で違う会話をしながらヴァイオリンの練習をしていたそうですそれでも本番は完璧そんな彼が前日のゲネラル・プローベに来た時モーツァルトのコンチェルトの楽...
ヴァイオリンの値段2015.12.11 00:52ヴァイオリンには色々な価格のものがあります余りにも安すぎる弓を見たことがありますがあれは弓ではなくて、太めの割り箸・或は・細い丸太としか表現の仕様がない酷いものでしたまた、高いのが良いのか安いのが良いのかオールドが良いのかモダンが良いのかよく話題になっていますが一般的に致命的な傷...
奇跡ポイント・普段の稽古2015.12.03 02:56お気に入りのボルドーの赤ワインを飲み5人の友人と5か国語で5つの話題についてお喋りしながらバッハの無伴奏組曲が練習ができる彼でも気が緩んで稽古をサボり本番で滅茶苦茶になってしまいました舞台で奇跡を起こしたかったらコツコツとポイントカードに実力を貯めていかなければ日々の修練が大切で...
ジャン=マリー・ルクレール 音楽家の肖像2015.11.26 22:29ジャン=マリー・ルクレール Jean-Marie Leclair,(1697年5月10日 リヨン - 1764年10月22日 パリ)バロック音楽の作曲家で18世紀フランスにおけるヴァイオリン演奏の巨匠フランス=ベルギー・ヴァイオリン楽派の創始者と見做されている指物師になる訓練を受...
オペラ座の魅力2015.11.22 10:50私は交響楽団と歌劇場付き楽団のどちらで働きたいですか?と言われたら迷うことなく歌劇場にします両方に勤務したことがあるから分かりますが歌劇場(オペラ座)の方がロマンがあって趣があり、面白い歌劇場の内部も構造が複雑で全てを把握できている人なんているかなそれこそオペラ座の怪人が住み着い...
練習すると言う事に敬意を払う2015.11.09 00:49「どうして出来ないんですか?」という相談をヴァイオリンを子供に習わせているある方から受けたのです彼女はお嬢さんが上達していないと感じているのですが、話をよくよく聞くと①マンション住まいで練習できない②先生の指示に従って練習しているわけではないという致命的な状況なのですどうして先生...
窓の雪2015.11.05 08:05ミュンヒェン国立音大時代は毎日アルチスシュトラーセにある大学のレッスン室で練習していた冬になると陰鬱な灰雲がバサバサと音を立てながら雪を街に落とすそれを窓辺に見ながらヴァイオリンを弾きある時は降りしきる雪の向こう側に何かあるのではないかと夢想する●杉野晶子音楽事務所●有限会社 東...
オペラ座で働くと言う事2015.11.02 07:57「オペラ座でオーケストラ奏者として働く」と言う事は「暗闇で働く」と言う事でもある演奏者は歌劇場においてはオペラ歌手たちが活躍する舞台の前側に掘られたオーケストラピットに配置されている舞台から3メートル位低い位置にあるので「オーケストラの墓場」と呼ばれたりもしています暗い・基本真っ...
子供と芸術2015.10.28 23:09子供にとって芸術とは長すぎる!のです小学生の頃、市民ホールのコンサートに良く行きましたがベートーヴェンの交響曲が長すぎてなぜこんなに同じフレーズを繰り返すのか理解できず、結局眠っていました子供には一瞬一瞬の刻が濃密すぎてもたないのです